放送送出技術(マスター)
番組やCMは、コンピューター制御によって自動で放送されています。
その運行状況に間違いがないかを確認する監視業務および、異常時の対応がマスターの仕事です。
放送局の「心臓部」と呼ばれる重要な現場です。
-
放送監視業務
常にリアルタイムで放送を監視しながら、「映像や音声に異常はないか」「放送内容に問題はないか」「次に放送される素材が事前にスタンバイされているか」などの確認を行います。
-
災害や事故の対応業務
災害や臨時ニュースなどの情報が入った際、ニュース速報を出したり、放送中の番組を中断したりして報道スタジオへの切り替えを行います。また、放送事故や機器の不具合が発生した場合は、予備装置への切り替えを行い正常運行へ戻す作業を行います。不具合の原因究明には、システム構成を理解する必要があるため情報通信やネットワークといった最新技術に関する知識も必要とされます。
放送準備(スタンバイ)
番組やCMを円滑に放送するための事前準備をする仕事です。
24時間、365日の放送データを作っています。
また、入力ミスやチェック漏れを防ぎ、放送事故を未然に防いでいます。
-
素材の登録・チェック業務
番組やCMのVTR素材を専用の端末に登録。映像・音声に問題がないかすべての素材のプレビューチェックを行います。
-
放送データ制作業務
番組表(タイムテーブル)に従って、「この番組は何時何分何秒から何時何分何秒までなのか」「CMはどういう順番で入るのか」「生放送なのか」などを確認。放送データを正しく入力していきます。放送データができたら、「画面の乱れはないか」「放送禁止用語は入っていないか」などをチェックします。
カメラ
テレビで放送する様々な番組を撮影します。
番組のジャンルは、ニュース映像やスポーツ、報道、音楽やバラエティ番組など様々。そのため、単に被写体を撮るのではなく、番組に合わせたカメラワークを考え映像表現する重要な仕事です。自分が撮影した映像が全国で放送されるのは大きなやりがい。スタジオや中継では数人のカメラマンと一緒に番組を創るため、協調性が求められます。
番組のジャンルは、ニュース映像やスポーツ、報道、音楽やバラエティ番組など様々。そのため、単に被写体を撮るのではなく、番組に合わせたカメラワークを考え映像表現する重要な仕事です。自分が撮影した映像が全国で放送されるのは大きなやりがい。スタジオや中継では数人のカメラマンと一緒に番組を創るため、協調性が求められます。
音声(オーディオ・ミキサー)
音の集音や音声卓(ミキサー)を使った音の調整を行う仕事です。出演者の声や音楽など番組内のすべての音を調整、管理します。ロケ現場では、演出意図に合わせた集音を行い、ミキサーで調整します。番組の演出や出演者の動きに合わせてマイクをセッティングするなど、状況に応じた仕事が求められます。
入社後の流れ
入社後は、ビジネスマナーから専門知識・技術まで、研修でしっかりとサポートします。
- 入社
ビジネスマナー研修・配属先にて実践研修(OJT)・放送技術研修(OFF-JT)
ビジネスマナー研修
社会人としての知識やマナー、心構えなど基本的なスキルを学びます。実践研修(OJT)
社後6ヶ月間、配属先の現場で実務を行いながら、先輩社員に直接専門知識や技術を学びます。放送技術研修(OFF-JT)
外部講師を招き、テレビ技術の基礎を学習。技術者に必要な知識の土台をつくります。
- 半年後
フォローアップ研修
今まで学んだ知識や業務について振り返りながら整理。
一年目に身に付けるべき「仕事の進め方」を学びます。- 1年
独り立ち
放送業務はチームワークが大切な仕事。その後もサポートは続くのでご安心ください。